トピックスのページ

中谷真一衆議院議員を囲む会 出席報告

令和5年3月4日「中谷真一衆議院議員を囲む会」に出席してきました。経済産業副大臣兼内閣副大臣として国内外で活躍している様子を聞くことができました。また政経セミナー講師として西村経済産業大臣がおいでになり、現在国が推し進めている各政策について進捗状況と今後の見通し等一時間にわたり講演されました。

古屋正樹

R5年3月9日更新

ページトップへ

  

山梨県理学療法士連盟
会員各位

山梨県理学療法士連盟
会長   古屋正樹

「知事候補推薦のお知らせ」

 

山梨県理学療法士連盟の皆様には日々の業務ご苦労様です。
山梨県理学療法士会・山梨県理学療法士連盟では、令和5年1月に行われます山梨県知事選挙において、一期4年の業績を踏まえ現山梨県知事 長崎幸太郎氏を知事選候補として推薦しましたことをお知らせいたします。
 ここ数年どの選挙においても若年層の投票率が低下しています。自分の持っている一票が世の中を動かす一票になり得ることをよくお考えいただき、必ず投票に行くようお願いいたします。

長崎幸太郎氏 選挙事務所にて
推薦状をお渡ししました

 

R4年12月27日更新

ページトップへ

  

令和4年 山梨県理学療法士連盟 総会資料


令和4年 山梨県理学療法士連盟 活動報告 

<理事会>
1月25日(火)18:30~ WEB開催
11月16日(水)18:30~ 甲府脳神経外科病院

<令和3年 総会>
2月24日(木)18:30~ WEB開催

<永井 学 事務所訪問>
5月11日(水)9:30~
県士会と県連盟の推薦状を渡す
古屋連盟会長 磯野県士会長 斉藤事務局長

<自民党県連青年部・青年局 各種団体青年代表者会議>
5月22日(日)13:00~
ベルクラッシック甲府
萱沼達弥

<堀内詔子・中谷真一事務所訪問>
5月31日(火)午前
小川議員応援依頼
古屋会長

<永井 学 総決起集会>
6月5日(日)15:00~
アイメッセ山梨
古屋会長 小林所外部長

<永井 学 出陣式>
6月22日(水)AM10:00~
アピオ駐車場
古屋会長
<参議院選挙に参加するよう、会員に文書発送>
6月25日(土)
古屋会長

<永井学支援者による、勝ちに行こう500人集会>
7月2日(土)14:30~
古屋会長

以上

   

令和4年12月吉日

(一社)山梨県理学療法士会
山梨県理学療法士連盟
会員各位

山梨県理学療法士連盟
会長   古屋正樹

令和4年山梨県理学療法士連盟総会のお知らせ

拝啓
立冬の候、(一社)山梨県理学療法士会並びに山梨県理学療法士連盟(山理連)会員の皆様には益々ご清栄のこととお喜び申し上げます。
さて、山理連では下記の通り令和4年総会を開催することになりました。
年末のお忙しい時期ではございますが、万障お繰り合わせの上ご出席をお願いいたします。


敬具


                   

日 時  令和4年12月13日(火) 18:30~ 
開催形式 Web開催(ZOOM)
申込み方法:下記アドレスへメールにて申し込んで下さい。

   ypt.renmei@gmail.com
   件名を「総会参加」として以下の内容をお知らせ下さい。
1. 氏名

2.郵便番号

3.住所

折り返し、招待メールを送ります。

2~3日中に招待メールが届かない場合は再度メールをお願い致します。

 

問い合わせ先            
山梨県理学療法士連盟事務局     
     石和温泉病院理学療法室内  斉藤嘉久
                              Tel:055-263-0111
Fax:055-263-0260
           e-mail :yamariren@gmail.com 

以上

  

山梨県理学療法士会
山梨県理学療法士連盟
会員各位

山梨県理学療法士連盟
会長 古屋正樹

参議院選挙御礼


 今回の参議院選挙に於きまして、山梨県理学療法士連盟会員の皆様には多大なるご協力を賜り感謝申し上げます。山梨県選挙区では山梨県理学療法士会・連盟の推薦候補が見事に当選することができました。しかしながら、全国比例区では皆様のご支援をいただくも残念ながら僅かの得票差で組織内議員を失うこととなってしまいました。このことが24年同時改定及びこれからの我々の身分・職域に何かしらの影響を及ぼさなければいいがと思うところです。
 私たちを取り巻く環境はますます厳しくなることが予想されます。一層の組織力を持って我々理学療法士の身分・職域を堅守してまいりましょう。
今後も連盟活動へのご支援御協力をお願いいたします。
猛暑またコロナの再燃の折から、お身体ご自愛のほどお祈り申し上げます。

 

R4年7月11日更新

ページトップへ

 

日本理学療法士連盟 半田会長が来県されました

日本理学療法士連盟 半田会長が次期参議院選挙に向けて山梨においでになり、 山梨県理学療法士会・山梨県作業療法士会・山梨県言語聴覚士会の代表と、意見交換を行いました。

R4年6月13日更新

ページトップへ

  

山梨県理学療法士連盟、令和3年会計報告

R4年3月9日更新

ページトップへ

  

R4年1月6日 一部更新

ページトップ

   

令和元年、山梨県理学療法士連盟総会ならびに研修会

令和元年、山梨県理学療法士連盟の総会並びに研修会が12月10日、山梨市民会館にて開催されました。
研修会では、講師に健康科学大学、理学療法学科 学科長の高村浩司先生をお招きし「脳卒中者の評価と治療 歩行再建に向けた神経学的解釈」をテーマにお話し頂きました。
「二足歩行の特徴」「歩行の神経学的なシステム」「臨床推論と介入」「足部治療の重要性」などの項目に分け、介入においては、CPG(central pattern generator)パターン発生には荷重をかけて股関節を伸展させていく事や、足部筋戦略の促通が重要であることなど、理論のみではなく、臨床に生かせる知識も多くお話いただけました。

12月研修会1

12月研修会2

R元年12月12日更新

ページトップへ

 

令和元年、山梨県理学療法士連盟研修会

令和元年7月12日(金) 山梨県理学療法士連盟の研修会が山梨市民会館にて開催されました。
今回の研修会では講師に甲府脳神経外科病院リハビリテーション科、科長・関節ファシリテーション(SJF)学会地方理事の北澤澄先生をお招きし「関節を治療する意味とは」をテーマに講演をして頂きました。
講演では、中枢神経障害の症例に対しても関節から考えていく事が必要であること等、ご自身の経験を踏まえ、実技も交えながら分かりやすくお話し頂きました。

令和1研修会1

令和1研修会2

R元年7月19日更新

ページトップへ

  

堀内のり子議員が来訪されました。

平成30年6月26日、衆議院議員で、 元厚生労働大臣政務官である堀内のり子氏が山梨県理学療法士会事務所を訪れ、山梨県理学療法士会、及び山梨県理学療法士連盟の役員を前に、ご挨拶をいただくと共に、士会および連盟の各会長と、山梨県のリハビリテーション医療、介護や理学療法士を取り巻く問題などについて意見交換をしました。
限られた時間ではありましたが、意見には丁寧にお答え頂き、山梨県のリハビリテーションを今後も応援していくことをお約束いただきました。

堀内議員1

堀内議員2

堀内議員3

H30年6月27日更新

ページトップへ

 

山梨県理学療法士連盟総会並びに講演会

平成29年、山梨県理学療法士連盟の総会並びに研修会が12月12日、笛吹市スコレーセンターにて開催されました。

研修会では、健康科学大学講師で、山梨県理学療法士会副会長の高村浩司先生をお招きし、「運動学習」をテーマに、運動学習の過程や構造、必要な要素、それらを臨床においてセラピストがどのように応用して行くべきかなど、動画も踏まえて分かりやすくご講演いただきました。

 

総会1


総会2

H29年12月13日更新

ページトップへ

  
自民党政策集にリハ職の活用と専門能力の向上が追記されました

自民党政策集2017 Jファイルに、以下の事項が明記されました。
自民党国会議員の誕生および自民党支援団体としての活動に対する評価が、このような形となったものです。
皆様の政治活動や投票行動が、形となって来ていることを知っていただけたらと存じます。

260 リハビリテーションの提供体制強化と専門能力の向上
誰もが安心し生き生きと生活できる社会を実現するため、自立支援に資する訪問リハビリテーションや通所施設におけるリハビリテーション専門職の配置を強化するなど、リハビリテーション提供体制を強化し、医療と介護で切れ目のない相互連携のあるチーム医療を推進するとともに、適切な運動等の実施により、高齢者の健康寿命の延伸を図ります。
また、医療・介護をはじめとする多様な地域ニーズに応えうるリハビリテーション専門職の人材育成を目指して、より高度な大学・大学院での教育を推進し、その専門能力を現場でさらに活用できる体制をつくります。

参考資料:自民党政策集2017 Jファイル (PDF)

H29年10月18日更新

ページトップへ

 

山梨県理学療法士連盟研修会

平成29年度、山梨県理学療法士連盟の研修会を7月19日に笛吹市、スコレーセンターにて開催しました。
今回、講師に日本理学療法士協会役員理事で、山梨リハビリテーション病院所属の伊藤克浩先生をお招きし「ボバース概念に基づく脳卒中者の起居動作・体幹機能へのアプローチ」をテーマに講演をしていただきました。
講演では、脳の可塑性や早期に麻痺側から感覚入力を入れていく必要性、体幹の重要性など、最新の知見をもとにお話いただきました。また、後半では体幹を働かせる準備を整えることで患側からでも起き上がりは可能となる事など、デモンストレーションを交えご指導いただきました。

29kensyu1

29kensyu2

29kensyu3

29kensyu4

H29年7月20日更新

ページトップへ